寝てるなあそべ

地方公立高校〜東大〜地方銀行 30歳 の自分が社会人8年間で気付いたことを書いていきます。

USCPA取ったらこうなります!私が取得をおすすめする3つの理由

今日はUSCPA(米国公認会計士)について、取得によって人生がこう変わった!

ということを私の実体験を交えて紹介します。

 

主に以下の方に向けて書いています。

 ・仕事で決算書や有価証券報告書に触れる機会のある方

 ・金融関係の仕事をされていて、漠然と強みを持ちたいと感じている方

 ・USCPAの勉強を始めようか迷っていて、判断の材料が欲しい方

 

1つでも当てはまる方は読むと人生の転機を得られる…かもしれません。

 

 

 

 1.【実体験】USCPAを取得すると3つのことが変わる。

取得によって何が変わったのか、私の実体験を交えてご紹介します。

 

(1) 会計に関する意識が変わる 

①会計が自分の専門領域だと感じられるようになる

これは言うまでもないことかも知れませんが、試験合格の前と後で最も変わりました。

 

新聞で「会計基準の変更」や「不適切な会計処理」などの記事を読むと、自然と内容が

頭に入ってくるようになりました。

四苦八苦しながら最後まで読み進めても、内容がいまいち理解できなかった以前の自分

とは大きく違います。

 

会計に関することであれば理解できるはず、という意識の変化も大きいのかもしれません。

 

②決算書や有価証券報告書への苦手意識がなくなる

仕事の中で取引先や自社の決算資料や有価証券報告書を見る方もいると思います。

なんとなく見るのが面倒、と感じる方もいるのではないでしょうか。 

まず、それらを見ることへのストレスがなくなります。

 

さらに、財務三表(B/S,P/L,C/S)以外の項目(注記事項など)にも目が行くようになりました。

 

そこを見て、財務諸表の数字に表れていないことでも、この会社はこんなリスクを抱え

ているんだな、などと考えることができるようになります。

 

(2)英語に対する意識が変わる

アメリカの資格だから当たり前だろ、と思う方もいるかもしれません。

ですが、英語を苦手と感じている人間からするとこれが非常に!大きいです。

 

私も年に数回、仕事で英語を読む機会がありますが、英語に対する抵抗感がだいぶ少

なくなりました。

 

USCPAの試験では企業の経理担当と会計士のやり取り(決算資料に対する質問と回答の

メールの文面、決算資料の根拠となる「請求書」「注文書」などの資料)を見て答える

問題も出題されます。(もちろん資料は全て英語です)

 

勉強を通じて英語への慣れと同時に、実務の現場で使用するこうした資料にも自然と慣

れることができます。

 

(3) 試験勉強を継続できたことが自信になる

資格取得までの勉強時間はトータルで1,000時間程度と言われています。

仕事をしながらであれば、1年以上かけて積み上がる時間ではないでしょうか。

 

(仮に週休2日で平日は1日1時間、土曜は1日5時間、日曜は完全に休みとして週10時

間、月40時間勉強したとしても1,000時間には25か月必要です)

 

それだけの長い期間、仕事をしながら、継続的に、しかも全て英語の試験に取組んだ経

験自体が自分の自信につながると思います。

 

2. 勉強を始めるか迷ったら…

まずは始めてみればいいのではないでしょうか。

 

多くの方が最初に勉強するFAR(Financial Accounting and Reporting)は簿記の英語版のよ

うな科目なので、比較的取り組みやすいと思います。

 

私もFARから始めましたが、仕事で目にする決算資料を深く理解できるようになる感覚

を楽しみながら少しずつ勉強時間を増やしていきました。

 

3. 筆者の勉強期間

参考までに私が受験したスケジュールをご紹介します。

勉強期間はおよそ2年で1,400時間くらいかかったと思います。

  

 

~~~1科目目FAR 約400時間~~~~~~~~

2019/4月  勉強開始

2019/8月  受験  不合格

2019/12月 再受験 合格 

~~~2科目目AUD 約500時間~~~~~~~~

2019/12月 勉強開始

2020/6月  受験 合格

~~~3科目目BEC 約300時間~~~~~~~~

2020/6月 勉強開始

2020/9月 受験 合格

~~~4科目目REG 約200時間~~~~~~~~

2020/12月 勉強開始

2021/3月  受験 合格(最終科目合格)

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

以上「USCPA取ったらこうなります!私が取得をおすすめする3つの理由」でした。

みなさまの判断材料としてお役に立てれば幸いです。

 

モチベーションの維持について整理しました

pnishio.hatenablog.com